今日は、以下のブログエントリーのプログラムの第一回目がありました。
■経営幹部候補の育成プログラム、スタート(6月28日)
http://ogino.blog.mixi.co.jp/entry/2013/06/28/000000
参加メンバーに与えたテーマは、以下の通りです。
【テーマ】午前10時のコーヒー
「午前10時にミクシィ社ではコーヒーメーカーの素材入れ替え作業が行われます。
その作業によって、出社後すぐにコーヒーが飲めないというクレームが社員から上がっています。
素材入れ替えの作業は業者との契約時に取り決められたものです。
このクレームに対し、あなたはどのような判断をし、どのように解決するか具体的な行動まで考えてください。」
さて、みなさんであれば、どのように判断し、どのように解決しますか?
是非とも、考えてみてください!
【参考】
問題解決のプロセスで、一般的なフレームワークは以下の通りかと思います。
1.課題の設定(何が問題なのか?/何を解決すべきか?)
2.解決策の立案(課題解決の前提条件/制約条件は何か?)
3.具体的な行動計画の作成
特に、「1.課題の設定」の段階で、影響範囲をしっかりと意識すること、および、事実関係の確認を「二次データ」ではなく「一次データ」で行うことを意識することで、その後の解決策の立案や行動計画の作成において、必要のない工数・分析を省いてくれます。
逆に、課題の設定に抜け漏れがあると、それだけ不要な工数や分析を増やしてしまいますし、課題の設定自体が誤っている場合は、もちろん解決策も行動計画もすべて水の泡となってしまいます。
ちなみに・・・
前回のエントリーにも書きましたが、上記フレームワークに当てはめて問題を解くだけでは、「クイズに答えている」のと同じです。
今回のテーマを、どのような意識(マインド)で取り組むか。
それによって、「1.課題の設定」も大きく変わってくると思います。