本日(7月1日)、株式会社ミクシィマーケティングを設立しました。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1074015
新会社が一丸となって取り組もうとしている新たな挑戦を、僕自身も全力で支援していきたいと思います。
さて、今回のブログでは、ミクシィマーケティングを設立するにあたって採用した、「会社分割(簡易分割)」を進めるにあたって、どのような進め方をしたのかを実務の視点から書きたいと思います。
会社分割をするにあたって、まず最初にやることは「会社分割計画書」の作成です。
この分割計画書の中で、主に以下の点を定めます。
・新設会社の定款記載事項
・新設会社の設立時役員
・新設会社が承継する資産
・新設会社の資本金等
会社法上は、以上の4点が決定していれば事足りるので、Webサイトを検索するとだいたい上記の内容が出てくる(逆に、上記のような内容しか教えてくれない)わけですが、実務上は、以下の点も同時に検討をすすめ、分割計画書の前提として同時に承認することになります。
・新設会社の事業計画
・新設会社の事業計画を遂行するための組織体制(組織図)
上記が株主総会(弊社の場合は簡易分割だったので取締役会)にて承認されたあと、いよいよ実務周りの詳細を詰めていくことになります。
今回の会社分割にあたっては、5月15日に上記承認がなされ、7月1日付での新会社設立だったため、与えられた期間は1ヶ月半です。
デッドラインが明確なので、分割プロジェクトのキックオフではスコープを明確に示し、スケジュール(ガントチャート等)に落とし込み、各タスクを分科会に割り振って、それぞれの分科会毎に責任者を割り当て、全体スケジュールおよびタスクの進捗管理をする事が大切です。
ご参考までに、今回の会社分割にあたっては、以下の分科会を設けました。
・法務分科会(既存契約内容確認/契約書作成etc.)
・経理分科会(口座作成/入出金関連/経理システム関連etc.)
・人事労務分科会(採用ポリシー/労務関連/人事システム関連etc.)
・総務分科会(資産管理/社名変更対応(名刺等)etc.)
・情報システム分科会(社内システム関連etc.)
・コーポレートサイト分科会(新設会社のサイト構築etc.)
・DMP分科会(新設会社のDMP事業に関わる事項etc.)
今後、組織再編を考えている方のご参考になれば幸いです!